着物道情報着物を、あなたと共に

INFO着物道から着物に関する各種の情報をお届けします。

3

着物から紐解く雛飾

メルマガバックナンバー

2023年3月7日は「満月」です。

満月は月全体に太陽の光をいっぱい浴びているので
パワフルな月のエネルギーが満ちています。

今夜も空で輝いているお月様から
心のエネルギーをいただきましょう!

━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆ 着物から紐解く雛飾り ◆◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━

前回のメールマガジンでは
「着物に必要な3要素とは”品”」について
お話をいたしました。

3回に分けてお伝えしました
「着物に必要な3要素」
日々の生活の中で育くみ
着物を着る上で少しでも
心に留めていただけていたら
嬉しいです。

さて、今日は
「着物から紐解く桃の節句」について
お話ししたいと思います。

2月の節分が終わると
目にすることが多くなる
雛飾り。

この時期
クイズなどで話題になるのは
お代理様とお雛様の位置。

お雛様を飾る時

あれ?
お代理様は
お雛様は
左?右?
どちらだったかしら・・・と
悩まれる方も
多いのではないでしょうか。

飾られたお雛様は
どちらがお代理様でしたか?

雛飾りを前にして
右側?左側?

先日、関東と関西で
右左が違うのでは?

昔、雛飾りは
関西で作っていました。
現在、9割ほどが
関東で作られ
それ以外が
関西で作られています。

関東雛はお代理様が
向かって左側
関西雛は
向かって右側になります。

この違いは

*************
*           *
*大正天皇が即位された時*
*西洋に倣い      *
*向かって左側に    *
*お座りになった    * 
*           *
*************

ことに始まります。

日本には古くから

●「左方上位(左側の方が位が高い)」●

という考え方があります。

右大臣よりも左大臣が格上。

雛飾りでは
大臣の位置は
変わっていません。

右近の橘
左近の桜

そして、着物では
長襦袢の襟は、右前。

この慣わしは
なんと奈良時代まで遡ります。

衣服については
養老律令の中の
衣服令(えぶくりょう)で
細かく決められていました。

身分や位の違いによって
公服を分けて規定され
これが後の基本法になり
実効は平安時代初期まで
約200年続くことになります。

#######################

襟が右前になることは

★西暦719年の右衽着装法★
(うじんちゃくそうほう)により

衣服を右衽に改める
「初令天下百姓右襟」を
発令したのです。

#######################

天下の百姓(庶民)
皆右衽のこと
五位以上の人は左衽で良い。

との定めでした。

この定めが
今でも続いているのです。

亡くなられた方が
お召しになる着物は左前。

これを縁起が悪いという方が
いらっしゃいますが
亡くなることで位が上がる
今でいう次元上昇にあたるので
左前になるのです。

左方上位は
食事のご飯の位置
お箸の向き
お頭付きの魚の向き
のし袋
帯締めの結び方

などなど
今でも生活に
根付いています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆ 色から紐解く雛飾り ◆◇◆ 
━━━━━━━━━━━━━━━━━

さて、雛飾りで色といえば
菱餅でしょう。

現在、菱餅は、三色。
もともとは五色だったといわれています。

菱餅の起源は
古代中国の行事
「上巳節」(じょうしせつ)にあります。

女の子のお祭り「上巳節」は
日本の貴族階級の
子どもが遊んでいた
「ひいな遊び」に結びつき
「ひな祭り」として
女の子の成長を祝うものとなりました。

中国では上巳節に
厄除けを願って
母子草を入れた
緑色の草餅を食べるのが
習わしでした。

しかし日本では
「母と子をついて餅にするとは縁起が悪い」と
母子草ではなくヨモギを使うようになったのです。

その後、江戸時代に
菱の実を入れた白いお餅が加わり
菱餅は2色となり
明治時代には
クチナシの実を入れた
桃色のお餅が加わり
現在の「桃・白・緑」の3色の菱餅が
生まれたのです。

菱餅の色は
桃色はクチナシ
白はヒシの実
緑はヨモギによって着色されています。

それぞれの色で薬効が異なり
込められた願いも違います。

#######################
桃:魔除け、先祖を尊ぶ
白:子孫繁栄、健康、厄除け
緑:魔除け、健康
#######################

色の順番は
下から「緑・白・桃」
雪の下から新芽が芽吹き
桃の花が咲いて
春が訪れた様子を表したもの。

これが三色菱餅の謂れです。

菱餅の五色の意味は
全ての神様に迎えられている。

端午の節句・七夕の節句ともに
同じ意味をもっています。

#######################
北→赤→玄武(亀)
南→黒→朱雀
東→青→青龍
西→白→白虎
中央→黄→宇宙
#######################

この五色は
日本の基本の着物の色でもあります。

現在ではこの五色が
基本の三色に黄色とオレンジが加わり
それぞれ、月と太陽を
表すとされていますが。。。

五色については
平安時代中期にまとめられた
延喜式にも記載があり
陰陽五行の思想に基づいていることから
先に述べた五色のほうが
歴史が長いように思えます。

●歴史から紐解く雛祭り●

いかがでしたか?

#######################
★昔からの行事には全て意味がある★
#######################

衣食住の最初にくる

*****
*   *
* 衣 *
*   *
*****

着物から紐解いていると
歴史が見えてくると
思いませんか?

着物とは
日本人の豊かで
深い感性を磨くための
着ることで学べる衣。

感性を磨くことで
美しさも磨かれていきます。

日本人のDNAにある
美しい心を刺激するのも
蓋を開けるのも
花開かせるのも
ご自身の心次第です。

あなたはどこで
日本人として備わっている
感性を磨いていますか?

着物を通して
日本人の持っている
素晴らしい能力を
一緒に学びませんか?

着物には、ファッションだけでなく、
心身共に成長するための
隠された日本人の智慧と魅力があります。

着物道では
少しずつ
このメルマガを通して
着物の持つ魅力を
感じていただけたら
嬉しいです。

また、インスタグラムでは
目でも楽しんでもらえるよう
私の着姿も載せています。 

@kimonodo_tanikanako

今日も最後までお読みいただき
ありがとうございます。

RELATED

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

PAGE TOP